G-L8ERST9BG2
面接

他社を受けていると評価が落ちる?他社の選考状況のうまい伝え方のコツ!

他社の選考状況は内定に直接かかわる大切な質問

ほかはどのようなところを受けていますか?

就職活動や転職活動をしているといくつかの企業を同時に受け、面接画進んでいくと必ずと言っていいほど聞かれます。

そういったときどのように答えますか?

結論正直に答えていいのですが、伝え方を工夫しないと、面接で落とす決定要因になってしまう可能性が高いです。

今回はそういった他社の選考状況についてまとめたので、一度今の自分だったらどのように答えるか考えて、答え合わせとして見てみてください。

 

他社の選考状況を聞く意図

まず初めに面接官が他社の選考状況を聞く理由を紹介していきます。

面接官側の目的を知ることで、効果的なアピールをしていけるようになるので、しっかり確認していきましょう。

軸がしっかりあるか

どういう思いで求職していて、どういった行動を取っているかというところからも、能力を見ることができます。

そういった根拠のある行動ができているか、しっかり考えられているかというところがとても重要です。

  • しっかり考えていた方が企業に定着しやすい
  • 根拠のある行動が取れていると仕事の能力も高い

という意味があり、軸がしっかりあるか、その軸に対して効果的な行動がとれているかというところを見るために、他社の選考状況を聞きます。

内定を出したら入社してくれそうか

他社の選考状況を聞かれた場合、ある意味では企業からの評価は高いです。

企業にとって入ってくれそうか、内定を出したら来てくれそうかというところを見ているからです。

また企業も無駄な時間を使いたくはないので、内定を出しても入りそうにない人に時間を使うのはもったいないと考えます

以上の理由から内定を出したら入りそうかというところを見ているので、ここで「この求職者はうちは軸に合っていないし内定を出しても承諾してくれなさそう」と思われないように対策する必要もあります。

 

他社の選考状況の答え方のポイント

ここからいよいよ他社の選考状況の伝え方について紹介していきます。

他社の選考状況をクリアすることで、内定はかなり近づいてくるので、しっかり確認していきましょう。

正直に言う

当たり前ですが、嘘はいけません。

こういった記事などを見て、こう答えた方が良いのかとなり、直前で変えてマニュアル通りの答えをしてしまうと、分かる人には分かりますし、今後のトラブルにもなりかねないので、注意が必要です。

またそういった際に取り繕う癖がついてしまうと、仕事でも取り繕って、トラブルを起こしかねません

取り繕ってしまいがちな人は面接のみならず日常生活から気を付けていきましょう。

軸をしっかり作って臨む

転職でも軸をしっかりしていなくて、バラバラな企業を受けていると、面接官に悪い印象を与える場合があります

基準はなんでもいいのですが、しっかり軸を作ってそれに準じた企業を受けていないと、選考状況を伝えて印象を落としてしまうこともあります。

他の選考状況を聞かれ、何故そう言う企業を受けているか聞かれる場合もありますので、しっかり対策しましょう。

また例えば飲食とITに同じくらい興味があってどうしても決め難いなんていう場合でも、しっかり自分とは向き合っているので問題ありません。

まずは軸を作るということが大切です。

志望度は今後考えていくという

志望度も聞かれることがありますが、志望度をあまりはっきり言ってしまわない方が良いです。

第一志望でないところに第一志望と言ってしまっては、後々トラブルが起こってしまう場合もあります。

第一志望には第一志望と答えていいですが、それ以外には「現状はこういう風に考えていますが、面接していく上でも判断していきたいと思います」など、はっきり言いすぎない方が良いです。

志望動機と矛盾が無いようにする

転職していく際に、軸をしっかりして答えるといった点で、志望動機と矛盾がないようにすることもポイントです。

面接官が求職者の軸がしっかりしているかを判断するのは、回答に一貫性があるかというところを見ているので、すべての回答で同じ価値観を元に答えていくべきでしょう。

特に他社の選考状況は、企業を選ぶ基準も分かる質問なので、志望動機と矛盾していないことが大切になってきます。

不安な方は、一度他社の選考状況を聞かれたときに答えることと、志望動機を聞かれたときに答えることを書き出してみて、矛盾していないか見ていきましょう。

内定が出ている場合さりげなくアピールする

他社の選考状況を聞く理由として、他でも内定が出るくらい魅力的な人物かという判断をすることも挙げられます。 

正直30分程度の面接では、すべてを理解することは無理なので、他社から内定が出ているかということは、評価ポイントとしてアピールしていけるでしょう。

ただ内定が出ていることをアピールしすぎても、「扱いにくく」感じさせてしまうので、選考状況を聞かれたときにのみ答えましょう。

また伝え方も大切なので、枕詞を使って「ありがたいことに内定をいただいております」と言ったように伝えていくのがベストです。



 

他社の選考状況から深掘りされる質問

ここからは、「他にどのような企業を受けていますか?」と聞かれ「A商事とBカンパニーです」と答えた後にされる質問について紹介していきます。

他社の選考状況も表面的に答えるのではなく、しっかり軸を作って、深掘りされても一貫した回答をすることが大切なので、しっかり確認していきましょう。

企業を選ぶ基準

他社の選考状況からつながる質問で、「どういった基準で企業に応募していますか?」「志望度が一番高い企業とその理由は何ですか?」と言ったような事が続く場合があります。

他社の選考状況も、大きく分けると”企業を選ぶ基準”を知りたくて聞いているので、そこまでしっかり自己分析して伝え方を工夫していくのが良いでしょう。

また企業を選ぶ基準とは外れているけど、気になるから受けている企業はあまり言わないことをおすすめします。

気分で企業を選んでいると思われ、いい印象を与えないためです。

タイプの違う企業を受けている場合はその理由

業界や職種などがその面接している企業とは違う企業を受けている際に、「なぜなのか」というところは聞かれます。

軸がしっかり伝われば問題ありませんが、あやふやに答えてしまうと、軸がぶれているから、入社しても充実して働くことが出来ないと判断されてしまいます。

面接のすべての質問に共通することですが、軸をしっかり持つということは大切でしょう。

 

他社の選考状況を答えるときの注意点

ここからは、他社の選考状況を伝える際の注意点を紹介していきます。

みんなしてしまいがちなことで、面接での印象をガクッと落としてしまうので、注意していきましょう。

第一志望でないのに第一志望と言わない

何度か近いことを言いましたが本当にこれはやめた方が良いです。

私の転職時の体感としても、中途採用を担当していた時も、正直第一志望と言われても大きく評価が上がりませんし、あまりプラスがありません。

むしろ内定をもらった際にトラブルになってしまうこともあるので、第一志望ではないところに第一志望と言わない方が良いです。

第一志望でないところにははっきり答えない

第一志望ではないところに第一志望ではないと言わないと言いましたが、かといって3番目ですとかはっきり言ってしまうのもあまりよくありません

他社の選考状況を聞かれたら、理由も聞かれるので、こちらももちろん嘘はいけませんが、いくつものことを考えているので、はっきりと言えませんというのが良いです。

例えば

同じITのエンジニアで考えていますがその中でも、

・幅広く仕事が出来ること

・優秀な人が正当に評価されていること

・行ってみて話してみて雰囲気の良いところ

の三つを重視しているので、面接進んでみて色んな社内の人に会ってみて判断します。

 

といったようにまだ分かっていないところがあるから、そこを明らかにしていくという形で返答すると、トラブルにもなりにくく、悪い印象も与えません。

細かく聞かれるまで余計なこと話さない

面接では、面接官の知りたいことを察して先回りして伝える能力も必要ですが、他社の選考状況は”聞かれたことだけに答える”のが鉄則です。

評価を落としてしまい、最終面接などで不採用が決定される原因になる質問なので、あまり話しすぎないのが良いでしょう。

他社の選考状況は「聞かれたことだけを答える」ということが鉄則です。

軸をしっかりさせる

自分なりにで良いので、「前職はこういうところが合わなかったから、今回はこういう風なところを探しています」というところをはっきりさせていくと、他社のことを聞かれても、印象を落としません

ちゃんとした軸を作るのは難しいですが、自分が何を大切にしているか、何が好きか、世の中にはどんな仕事があるのか改めて見ていってみましょう。

労力をかけただけ理想に近づくことができます

時には友人と語り合ったり、家族と話してみたりなどしてみてもいいかもしれません。

 

他社の選考状況を答える際は慎重に

今回は、面接における他社の選考状況の答え方が大切な理由と、伝える際のポイントを紹介しました。

他社の選考状況を聞かれたら、正直に答えることはもちろんですが、軸の整理など前もってしていく必要があります。

求職していくといくつも同時に面接を受けることになると思いますし、意外と大切な質問なのでしっかり対策していきましょう。