努力しないと報われませんが、努力すれば必ず報われるわけでもない。
では結果が出る人と出ない人の違いは何なのでしょうか?
もちろん運もありますがそれ以外の点をまとめ限りなく努力を成功に近づける方法をまとめました。
contents
1.能力より大切な人格

1-1能力をつけることばかりに目が行ってしまう
名著7つの習慣でも言われているように、仕事や人生が思い通りにいかないと人は短絡的にそれに対するスキルを身に着けて、解決しようと考えがちです。
例えば営業の仕事をしていて成果が出ないから、声を大きくしてみようといった努力や、知識を身に着けて説得できるようになろうといった努力。
もちろん解決に向かっている姿勢は素晴らしく、そういった努力も必要ですが、根本の人格や世の中に対する見方を変えていかないと、効果が出ないことも多くあります。
1-2良い人格を身に着けるのには時間がかかる
スキルは学び実践すればすぐに身に着けることができますが人格はなかなか高めていくことが難しいですし、良い人格が身についているかとても分かりにくいです。
ですが根本の人格を良くしていくことで、様々なことにをある程度のレベルで出来る力を手に入れることができます。
また人格は今までの人生で自分に結びすいているものなので変えることにとても苦労が必要です。
2.人格を高めていくことで自分に得られる結果

2-1物事に動じにくくなる
人格を高めていくことで何かに過度に反応しすぎることがなくなり、例えば仕事に失敗してしまったり、恋人に振られてしまったりしても、あまり同時じずに前を向くことができます。
もちろん気持ちが薄いのではなく、物事に過度な依存をせず自分は自分と開き直ることができるので、動じにくくなります。
そして物事に動じにくくなることで、起こったことに対して冷静に対応できるようになるので、物事をより良く進められるようになります。
2-2人間関係を前向きにとらえられる
人格を高めていくと過度な期待を人にしなくなり人を信用したり思いやりを持って人に接することができるので、多少のことでは怒るどころかイライラすらしません。
すぐイライラしてしまう人は、改善策を下記しているので実行して改善していってください。
2-3感情をコントロールすることができる
感情とは起こったことに対して自分がどのように反応するかなので、実は感情というのは勝手に湧き上がるものではなく、自分で選択できるといわれています。
ですがほとんどの人がそれが出来ていなく、感情に操られ悩んでしまいます。人格を高めていくことで感情をコントロールすることができるので、そういった悩みも消えていきます。
感情をコントロールできるようになると色んな事が上手くいきますよね。恋人の浮気も冷静に対処できたり、大きなミスをしても実害を最小限に抑えたりなど。
感情のすべてをコントロールしてしまうとつまらなくなってしまいますが、感情をうまく利用できるようになると大きな利益があります。
3.人格を高めていく方法

3-1ギブ&ギブで生きる
ベタな例ですが、お年寄りに席を譲ってあげた時ってなんか気持ちが良いですよね。
人は人に何かをしてあげるだけで気持ちが満ちていき、満足感を得られ自尊心が高まると言われています。
そしてしてあげたことは忘れてしまっても、自分の中にはずっと残っていき、結果として人格を高めていくことにつながります。
親でも友人でも他人でもいいので、出来るだけ与える精神で生きていくと人格が高まっていきます。
3-2自分との約束を守る
やると決めたことや、こうしたいということをしっかり守っていきましょう。
破っても宣言していなければ誰にもばれませんが、自分が一番よく分かっていて、破ってしまうと少なからず「自分って駄目だな」という気持ちが残ってしまいます。
人との約束ももちろん大切ですが、自分との約束も人格を高めていく上ではとても大切なので、守っていきましょう。
普段から自分との約束をあまり守れていないと感じる人は、自分に厳しすぎるので、出来ない約束はせず、出来ることを少しずつやっていく癖をつけていきましょう。
3-3常に新しい事にチャレンジしていく
新しいことにチャレンジすることにより、自分の思考パターンが分かるようになっていき、考えや感情までコントロールできるようになってきます。
思考や感情をコントロールできるようになると、人格も高まっていき目的達成能力も上がっていくので、安全な場所にいるだけでなく、新しいことにチャレンジしていきましょう。
また常に新しいことに挑戦していると老化のスピードが遅くなったり、思考力が衰えづらいなどとも言われています。
新しいことを始めるということは自分の居心地のいい場所から飛び出すことになるので、心理的ハードルは高いですが、新しいことに常にチャレンジし、経験と知識と若々しさと思考力を手に入れてください。
3-4自分の気持ちを大切にする
なんだか常識とかこうあるべきとかに縛られすぎて窮屈になるときってありませんか?私は正直かなり感じてしまっています。
そして自分が好きなことややりたいことを我慢していると少なからずストレスが溜まり、知らぬ間に人にも好きなことを我慢することを強要してしまったり、後ろ向きな感情が出やすくなってしまいます。
本来何かを好きな気持ちというのは尊重されていくものなので、現代社会にのまれて「こうするべき」ということばかりにとらわれないようにすると、人格を良くしていくことができ、人間関係もより良くなっていきます。
3-5健康に気を付ける
やはり食べ物や生活習慣があなたを作っているので、栄養バランスの偏りや睡眠不足などは簡単に人の精神をおかしくします。
私も忙しい時どうしてもコンビニ弁当や、レトルトのパスタなどを多用してしまうのですが、今は出来るだけバランスよく肉、野菜、魚、キノコ、豆類などを食べるように心がけているので気を使っていないときより精神が安定していると思います。
また食に関しては体にいいからとサラダばかりでもやる気が起きなかったりします。
やる気を起こす効果があるのはたんぱく質なので、肉もしっかり取り食べるものの種類を意識して増やしていきましょう。
徹底した自己管理をする必要まではありませんが、寝不足にならないようにする、粗末な外食やコンビニなどはできるだけ避ける等簡単にできることはやっていきましょう。
3-6教養を身に着ける
本物の教養も身に着けることにより、自分の気持ちをより良く理解できたり、多くのことを知っているとより起こっていることに対して様々なアプローチが出来るので、より人格を高めていきやすいです。
また本は筆者が語っていることなので、ベストセラー本はすごい人と対話していることになるので、人生の経験値が増えます。
本を読んだり、知らないことを知っている人に聞いたりなど教養を増やしていきましょう。今から本を読もうと思った方のために教養が身に付くおすすめ本を一冊紹介させていただきます。
【教養が身に付くおすすめ本】
この本はその名の通り人間の成り立ちを人類が初めて出てきた時までさかのぼって説明してくれています。
中でも人は虚構を操れるから進化したというところは確かにとなる衝撃的でした。
この言葉聞いただけじゃわからないと思いますが、本当にいい本なので、気になる方は見てみてください。
まとめ
目先のスキルも非常に大切ではありますが、人格を高めていくことにも集中すると望んでいる結果が出やすくなります。
一つ一つ小さいことですし、結果が見えにくいですが、やっているかやっていないかは自分が一番わかることなので、しっかり守って人格を高めていきましょう。