G-L8ERST9BG2
教養

財務諸表が読めないと昇進できない?種類別の財務諸表の読み方!

財務諸表を読めると仕事の幅が広がる

財務諸表を読めることは大きな武器になります

財務諸表が読めると、企業のお金の動きを理解できるので、自社がどういう風な経済状況であるか、クライアントがどういう経済状況なのかなどが分かってきます。

そのためできることの幅も大きく変わってきて、幅広い観点で仕事をできるようになります。

また昇進していくにつれ、自社の財務の状況や、競合他社の財務状況は「知ってて当然」になってくるので、早めに身に着けておいた方が良いでしょう。

今回は貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書を種類別でどこよりもわかりやすくまとめました。

何か仕事に役立つ知識が欲しい、もっと大きな視点で仕事をしていきたいという人はぜひチェックして財務諸表の基礎をつかんでください。

 

1.財務諸表とは

財務諸表とは企業が利害関係者に向け、企業の経済状況を明らかにするために作成される書類です。簡単に言うと企業の成績表のようなものです。

大企業にいると目の前の業務や部署の利益などしか知らないという方もいると思いますが、会社全体がどういうことをして、どういう風にお金が回っているのか理解することは、目の前の仕事の方向性を決めることに役立ちます

また財務諸表を理解でき利益の違いなどが分かるようになると、世の中の企業のこともわかるようになり、各業界がどのように利益を出しているかわかるようになります。

さらには転職をする際にも企業分析する上で役に立つので、まずは基礎の基礎を学んでいきましょう。

財務諸表は一般的に貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書3つに集約されます。以下で一つずつ解説していきます。



 

2.貸借対照表

まず財務諸表の一つである、貸借対照表について紹介していきます。

財務諸表を一つ一つしっかり理解していくことが、会社の財務状況を知るために大切なので、まずは貸借対照表をしっかり集中して理解していきましょう。

2-1 貸借対照表とは

貸借対照表とは財務諸表の一つで企業が事業資金をどうやって集めているかどのように保有しているかを表すものです。

英語で「Balance Sheet」というので「B/S(読み方はビーエス)」とも言われることがあります。

2-2 貸借対照表

貸借対照表はこのように表されます。

 

左側が借方といい今手元にあるお金もしくはお金に準ずるもの、右側が貸方といいどのように資金を調達してきたかを表しています。

2-3 貸借対照表から何が分かるか

貸借対照表からは企業がどのようにお金を集め、どういう形で保有しているかが分かるため、企業が健全に資金を回しているかといことが分かります。

また貸借対照表から企業が健全な経営をしているかということを読み取る指標として、自己資本比率というものがあります。

自己資本比率は純資産÷総資産×100で出すことができ、自己資本比率が高いほど、企業の借金が少なく、健全な経営をしていることが分かります

 

3.損益計算書

次に損益計算書のついて紹介していきます。

損益計算書とは、利益と費用を表すものになっているので、業務改善をしていく際に非常に重要な書類です。

管理職になると、この数字をしっかり理解しているかは非常に重要なので、貸借対照表を混じらないようにしっかり覚えていきましょう。

3-1 損益計算書とは

損益計算書とは売り上げから費用を引き、利益がどのように出ているかを表す書類です。英語では「Profitloss Statement」というので「P/L(読み方はピーエル)」といわれることもあります。

損益計算書では5つの利益の違いを理解することで、企業の経営成績がどのようなものかわかるようになっています。

3-2 損益計算書例

 

3-3 5つの利益

利益と言っても会計上利益は5つあり、この5つの利益をしっかり理解しておくことで、企業がどのようにお金が流れているかわかるようになります。

経営に携わる人は確実に損益計算書を理解していて、自社の利益構造はどうなっているのかを理解しています。上に上り詰めたい、起業したいという人は5つの利益を確実に覚えていきましょう。

    売上高総利益

まず売上から売ったものの原価を引いていきます。

粗利とも言われ知っている人には当たり前のように大切なことが分かりますが、現場では売上ばかり気にして、粗利を気にしない人がたまに見受けられます。

利益を生まなければ働く意味はないので、単純で一社員でも簡単に計算できる売上高総利益を指標にしてみるのもいいかもしれません。

    営業利益

営業利益は売上高総利益から販売費および一般管理費を引いたものです。販売費および一般管理費には従業員給与や広告宣伝費、家賃などが入ってきます。

純粋に営業活動で出した利益なので営業利益といわれています。

    経常利益

経常利益は配当や返済など、本業とは関係ないものの差し引きをした利益です。

    税引前当期純利益

当期純利益から土地の売却益や退職金の支払いなど、特別な収益、費用を差し引きしたものが税引前当期純利益です。

    当期純利益

利害関係者すべてとのやり取りを終え残ったものが当期純利益となります。これがいわゆる純利益というもので、内部留保(企業にためておく)という風に管理されます。

3-4 損益計算書からわかること

損益計算書を理解しておくと、効率よく利益を上げる手助けになります。

損益計算書は、上げた売り上げから掛かった費用を引いていき、利益を出していくのでどこに費用が掛かっているのか、逆にどこで費用を節約できているのかわかるようになっているからです。

また転職の際に企業紹介として売り上げをずっと伸ばしているなんていう紹介もありますが、売り上げが上がっているからと言って黒字とは限りません。

採用のために資料を良く見せようと、費用を使って売上だけ上げている可能性があります。

そういった点も財務諸表の知識があると見破ることができます。

損益計算書を読みこなして、クライアントや自社の利益率を上げていきましょう。

 

4.キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書とはその名の通り、お金の流れ」に関する書類です。

営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー財務キャッシュフロー3種類の指標で企業のお金の流れを見ていきます。

4-1 営業キャッシュフロー

本業での収支を表します。本業で得た売り上げから、本業で使った費用を引いたものが営業キャッシュフローになります。

どれだけ利益を出せているかということなので、こちらはプラスであればあるほど企業は健全です。

4-2 投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは固定資産や債券や株式などでの収支を表します。

投資キャッシュフローはマイナスであると積極的に将来に向けて投資をしていると見ることができるのでマイナスの方が好ましいです。

4-3 財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローはどのように資金を賄ったかを表します。

株主への配当の支払いや、自社株買い、借金の返済をした際はマイナスになり、借入をした際はプラスになるので、こちらもマイナスである方が企業としては安定しています。

4-4 キャッシュフロー計算書からわかること

お金の流れを見ることが出来るため、企業がしっかり利益を上げられているか、健全に経営をしているか見ることができます

健全なキャッシュフローを維持していられるか確認してみましょう。



 

もっと詳しく知りたい方

もっと詳しく知っていきたい方はこちらの財務3表一体理解法という本がおすすめです。

私も大学時代に会計ゼミに入って最初に読んだのですが、予備知識がなくでも財務諸表、会計を理解することができました

まず財務諸表や会計について勉強しようという人にかなりおすすめの本になっています。

会計がしっかり分かるビジネスマンはなかなかいませんし、逆に視座が高く経営者視点で物事を見られる人は会計について詳しい人がほとんどです。

視座を上げて成長角度を上げていくためにも財務諸表を学んでみてください。

財務3表一体理解法

 

財務諸表の読み方をマスターして仕事の幅を広げよう

今回は、財務諸表の読み方について紹介しました。

経理担当者や経営陣でなければ財務諸表を読めたところで大きく何かが変わるということはありません。

ですが視座を上げていき経営者視点を身につけたい人は財務諸表を勉強することをおすすめします。

自社やクライアントのお金がどのように流れているのか、どこに困っているのかを理解すると、数字的な業績を上げるヒントになるからです。

ぜひ財務諸表をマスターして、会社全体の利益を上げられる人になってください。